EOS ストロボ光通信3

EOS ストロボ光通信2の続きで、マニュアル発光のプログラム化。

光信号

7Dで設定可能なフル発光から1/128発光までパターン化してみる。

フル発光

1/128発光

途中の発光も比較してみたところ、最後の5ビット分が発光量を表しているということが分かった。

感覚的に5ビットのLSBファーストでデータを作成しているっポイ。

そうすると、値的には1/128が3で、フル発光が31ということになる。

プログラムの実装

これをもとに組んだプログラムが以下の様になる。

#include <string>
#include <iostream>
#include "sdkconfig.h"
#include "freertos/FreeRTOS.h"
#include "freertos/task.h"
#include "esp_log.h"
#include "driver/rmt.h"

static const char *TAG = "IR Flash";

static constexpr rmt_channel_t RMT_TX_CHANNEL = RMT_CHANNEL_0;
static constexpr gpio_num_t CONFIG_EXAMPLE_RMT_TX_GPIO = GPIO_NUM_12;

static constexpr size_t PatternBufferSize = 20;
static constexpr size_t ValueHeaderPosition = 15;
static rmt_item32_t patternBuffer[PatternBufferSize] = {
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 0, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 0, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 0, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 0, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 0, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 0, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 0, 40, 0 }}},
    // 光量データ5ビット分
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}},
    {{{ 60, 1, 40, 0 }}}
};

/*
 * Initialize the RMT Tx channel
 */
static void rmt_tx_init(void)
{
    rmt_config_t config = RMT_DEFAULT_CONFIG_TX(CONFIG_EXAMPLE_RMT_TX_GPIO, RMT_TX_CHANNEL);
    config.tx_config.carrier_en = false;
    config.clk_div = 80;

    ESP_ERROR_CHECK(rmt_config(&config));
    ESP_ERROR_CHECK(rmt_driver_install(config.channel, 0, 0));
}

// 発光量を1~31で表す。
// 計測した結果では、31がフル発光。3が1/128発光だった。

extern "C" void app_main()
{
    ESP_LOGI(TAG, "Configuring transmitter");
    rmt_tx_init();

    std::string buffer;
    for (;;) {
        auto ch = getchar();
        if (ch != EOF) {
            if (iscntrl(ch)) {
                if (!buffer.empty()) {
                    char *pos;
                    auto val = strtol(buffer.c_str(), &pos, 10);
                    if (val >= 0 && val < 32) {
                        printf("\nFlash %ld\n", val);
                        uint8_t work = val;
                        for (size_t i = ValueHeaderPosition; i < PatternBufferSize; i++) {
                            patternBuffer[i].level0 = val & 0x1;
                            val = val >> 1;
                        }
                        ESP_ERROR_CHECK(rmt_write_items(RMT_TX_CHANNEL, patternBuffer, PatternBufferSize, true));
                        vTaskDelay(50 / portTICK_PERIOD_MS);
                        rmt_write_items(RMT_TX_CHANNEL, patternBuffer, 1, true);
                    }
                    else {
                        printf("\nIllegal Val %ld\n", val);
                    }
                    buffer.clear();
                }
            }
            else {
                putchar(ch);
                buffer += (char)ch;
            }
        }
    }
}

入力された数値(0~31)をビットシフトして、RMT用バッファの5ビット分部分に代入して、送信を行うようにしている。

50msほどのちの1パルスは実際の発光タイミングになる。

調査では、0,1,2の発光データを見つけることはできなかったが、実際に0,1,2でやってみたところストロボが発光した。
また値を上げていくことで発光量が増えているのが視覚的に判別できたので、たぶんこれで問題ないのだと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました