プログラムArduino-ミリ秒指定で処理を連続実行する 2022/01/23修正 Sleepをdelayに変更。 間違ってしまった。恥ずかしい。 Arduino関連の質問掲示板などを見ると、delayを使ってタイミングを調整し何かしらの処理をし、かつその間に別の処理をさせるにはどうしたらいいかと...2021.10.062022.01.23プログラム
プログラムESP32-Spinlockとmutexの違いについて検証してみた ESP32-freeRTOSのtask関連ラッピングクラス2で作成したクリティカルセクションを示すためのSpinlockと同じようなインターフェースを持つものとしてstd::mutexがあるので、これらで動作がどう違うのかを見てみたいと思う...2021.08.13プログラム
プログラムESP32-タイマーGeneral Purpose Timerのラッパークラス ESP32のGeneral Purpose Timerのラッパークラスを作成。 またテンプレートクラスのメソッドでIRAM_ATTRが機能していないことについての調査結果。2021.08.12プログラム
プログラムESP32-ATM0130B3,ST7789とのSPI通信処理3 変更が完了したので公開。 PlatformIO用のライブラリ化したもの(2021/08/09追記) 秋月のプログラムから変更した内容は以下の通り。 Arduino系APIを取り除き、ESP-IDFでビルド可能なものにした。 SPI送信の高速...2021.03.072021.08.09プログラム
プログラムESP32-freeRTOSのtask関連ラッピングクラス2 クリティカルセクションに関してラッピングをした。 これは以下ページの内容のもの。 Spinlock spinlock_tを使うものだったため、上のようなクラス名にして見た。 形式としてstd::mutexと同じような構成にしてある。 そのた...2021.08.08プログラム
プログラムESP32-freeRTOSのtask関連ラッピングクラス freeRTOSのタスク関連を使ううえで、APIなどちょっと長くて面倒だなと思ったのでC++でラッピングクラスを作ってみた。 また、実装時にいろいろ間違ったことなどをTips的に載せてみる。 タスクラッピングクラス 簡単な使い方については、...2021.07.29プログラム
プログラムESP32-フルカラーLED PL9823(WS2812B)制御クラス フルカラーLED-PL9823のデータ転送タイミングで調べた結果をもとにESP32用のクラスライブラリを作成してみた。 Githubに自作したESP32用?のライブラリをPlatformIO用ライブラリ形式で公開したので、そちらに追加してお...2021.07.26プログラム
ハードウェアフルカラーLED-PL9823のデータ転送タイミング 秋月で購入したフルカラーLEDの制御をESP32のRMTで行うため、データ転送のタイミングなどをちょっと調査してみた。調査することを決めたのは秋月のページにあるデバイスのデータシートがちぐはぐだったので。 データシート 秋月のページからデバ...2021.07.202021.07.21ハードウェア
プログラムPlatformIO-ちょっと調べたこと2 ソースを作成する際に、プラットフォームやフレームワークを識別するためのマクロをどう決定するのかについて。 Arduino-Visual Studio Codeでの開発に書いてあるののPlatformIO版。 現在、PlatformIOの開発...2021.07.13プログラム