プログラム

ESP32-ATM0130B3,ST7789とのSPI通信処理3

変更が完了したので公開。PlatformIO用のライブラリ化したもの(2021/08/09追記)秋月のプログラムから変更した内容は以下の通り。 Arduino系APIを取り除き、ESP-IDFでビルド可能なものにした。 SPI送信の高速化を...
プログラム

ESP32-freeRTOSのtask関連ラッピングクラス2

クリティカルセクションに関してラッピングをした。これは以下ページの内容のもの。Spinlockspinlock_tを使うものだったため、上のようなクラス名にして見た。形式としてstd::mutexと同じような構成にしてある。そのためstd:...
プログラム

Visual Studio Code-C/C++拡張で使われるキャッシュ情報

VSCodeをC++で使っているとき、ユーザープロファイルが徐々に肥大化していくことがある。その原因と対策について。
プログラム

ESP32-freeRTOSのtask関連ラッピングクラス

freeRTOSのタスク関連を使ううえで、APIなどちょっと長くて面倒だなと思ったのでC++でラッピングクラスを作ってみた。また、実装時にいろいろ間違ったことなどをTips的に載せてみる。タスクラッピングクラス簡単な使い方については、exa...
プログラム

ESP32-フルカラーLED PL9823(WS2812B)制御クラス

フルカラーLED-PL9823のデータ転送タイミングで調べた結果をもとにESP32用のクラスライブラリを作成してみた。Githubに自作したESP32用?のライブラリをPlatformIO用ライブラリ形式で公開したので、そちらに追加しておい...
ハードウェア

フルカラーLED-PL9823のデータ転送タイミング

秋月で購入したフルカラーLEDの制御をESP32のRMTで行うため、データ転送のタイミングなどをちょっと調査してみた。調査することを決めたのは秋月のページにあるデバイスのデータシートがちぐはぐだったので。データシート秋月のページからデバイス...
プログラム

PlatformIO-ちょっと調べたこと2

ソースを作成する際に、プラットフォームやフレームワークを識別するためのマクロをどう決定するのかについて。Arduino-Visual Studio Codeでの開発に書いてあるののPlatformIO版。現在、PlatformIOの開発で利...
プログラム

PlatformIO-ちょっと調べたこと1

ちょっと調べたことsdkconfigの拡張子Espressif 32の3.3.0でsdkconfigに拡張子が付与されるようになったようだ。拡張子名は、ビルド環境名。例えば、platformio.iniのの環境でビルドする場合、sdkcon...
プログラム

PlatformIO-自作ライブラリの管理と引用

PlatformIOで利用するための自作ライブラリの管理方法とそれをプロジェクトに適用するための手順、運用方法についてのまとめ。初めにPlatformIOではライブラリを作成し、それを公開(pio package publish)することで...
ハードウェア

モニターの購入-ThinkVision T23d-10

新しいモニターを購入。今まで持っていたのは、2006年に買ったDELL 2407WFP、24インチ WUXGA(1920x1200)。壊れたら買おう買おうと思っていたのだけど、モニター自体には問題なく使えるため、ここまで来てしまった。モニタ...
Sponsored Link