なんとなく、伊豆半島をGoogleマップで見ていたら、緑部分の色付けがなんかおかしいのではないかと思った。
よく見る場所では、市街地では緑がある公園、もしくはゴルフのコースなども緑で色付けされている。ただこの付近では、市や町の境を中心に色付けされていた。
この緑は何なのかを調べたかったのだが、ヘルプに記載がないため、上の地図近辺を、航空写真と市街地図を見比べてみると、緑の色が若干濃いほうが、市街地図で緑色になっていた。
そういえば、ちょっと前の記事で、Googleが地図の判断をAIでやっているというのを見た。
Googleマップの新しい地図 「劣化」か「進化」か - Engadget 日本版
3月22日、突如更新されたGoogle マップの「新しい地図」が話題を集めています。 Google Japan Blogでは3月6日付けの投稿で日本のGoogle マップを刷新すると予告。それが反映されたのが22日の夜でした。Googleが「刷新」と説明した内容は、実際には地図データをGoogleが独自開発したものに...
この辺りも、そのAIが色付けをしているのだろうか。
また、こことは違う場所なのだが、川幅がおかしい部分があった。
引地川というのかな。この部分、川幅が縮まっている。
同一個所をYahoo側で見ると、以下の様になっていた。
航空写真を見ると、ちょうど縮まっている部分が、たぶん水量が少ない時期に撮影されたのか、島になっていた。この部分を川ではないと判断したのだろうか。
今後は、こんなおかしい部分を探す間違い探しみたいな利用も、また一つの楽しみになるのかもしれない。
この内容は2019/9/2に記載。そのため、将来的には地図が修正されていて、前後の文章内容を見ても、意味不明になっているかもしれない。
コメント