今まで使っていたキーボードとマウスがチャタリングしだしたので、買い替えをした。
キーボードは、i、スペース、リターンキーで発生し、マウスは左ボタンで発生した。マウスのほうは結構長く使っていたため、革風に加工してある部分がべたべたになってきてもいたので、もうそろそろ買い替え時期かなとは思っていた。
キーボード
購入したのは、FILCOのFKBC91M/JB2というもので、茶軸、日本語91キーのUSB/Bluetooth接続の物。
今まで使っていたのは、 Archiss Cherry茶軸 日本語JIS配列テンキーレスメカニカルキーボード USB&PS/2両対応 AS-KB91。さらにその前はFILCOの茶軸だったので、FILCO-Archissと使い、FILCOに戻ってきた感じ。
両方使ってみた感じでは、打鍵感は茶軸を使っているため、ほぼ同じ。若干FILCOのほうがかすれた?感じの抵抗がちょっとあるかな。

写真の上がFILCOで今回買ったもの。したが今まで使っていた、Archiss。
FILCOのほうは、裏面のDIPスイッチで、キーボードの一部を置換できる。置換できるのは、ESC⇔半角/全角 、Caps Lock⇔左Ctrl、Windowsキー⇔アプリケーションキー、Fn⇔Alt。またCaps Lock、Ctrl、Alt、Fnのキーはキートップ文字の変更が入ったキーも交換可能になっている。

これが、交換するためのキーとキートップを交換するための器具。
キーを交換できるようにしたためか、Caps Lockのロック状態を表す表示がキーにはなく、キーボード右上に拵えられていた。

Archissのほうは、キー側で参照可能なようになっていた。仕組みとしてはArchiss側のほうがいいように思えるが、Viエディタ等でCtrlを使う派にとっては、利用しやすいところにCtrlがあったほうがいいのかもしれない。
一時期、Caps Lock部分にCtrlがあったキーボードをずっと使っていた後に、今の形式のキーボードに変えた時、そう思っていた時期があった。ただ、その後、左下Shiftの下にCtrlキーがあるキーボードになれてしまった今では、置換する必要性をあまり感じなくなっている。

Archissは上のような感じにLED表示用の窓がある。
後、キーの刻印に一部違いがあった。それはZ。

FILCO

Archiss
FILCOにはちっちゃい「っ」の刻印がないのだが、Archiss側にはあった。
あと、Archiss側がいいなと思ったのが、USBコネクタの位置。
FILCOはUSB/Bluetoothが切り替え可能で、どちらかというとBluetooth側優先の設計になっているのか、USBコネクタにちょっと負担がかかるような取付位置にある。ArchissはUSB接続専用なだけあり、コネクタとうに負荷がかからないような設計になっていた。


上がFILCOで下がArchissになる。
個人的には、Archissの方の接続のほうが望ましいと思っている。
交換期間
個人的な感覚だが、利用頻度によるとは思うが、茶軸キーボードは4年ぐらいで交換なのかな。
前のFILCOの時もそう思ったのだが、チャタリングが発生しているキーのみ交換しようと思ったのだが、ほかのキーも同様に経年劣化していると考えられるので、他のキーにも問題が出てくるんではないかと思い、買い替えを決定した。
マウス
マウスのほうは、ELECOMのM-XGL10BBBKというのを買った。
以前まで使っていたのがELECOMのM-XG2BBBK。大きさと形が似通っていて、かつ安かったので購入したのだが、マウスの認識精度はM-XG2BBBKのほうがよかった感じがする。
いつも使っているのは、木の机の上なのだが、新しいほうはマウスの移動がぎくしゃくしてしまい、別途マウスパッドを購入してしまった。前のは、問題なくトラッキングしてくれたのだが。

上が、前のマウスで、下が新しいマウス。
M-XGL10BBBKのほうは、2台まで登録可能なようなので、これはこれで便利に使わせてもらっている。
コメント