プログラム

PlatformIO-ちょっと調べたこと1

ちょっと調べたことsdkconfigの拡張子Espressif 32の3.3.0でsdkconfigに拡張子が付与されるようになったようだ。拡張子名は、ビルド環境名。例えば、platformio.iniのの環境でビルドする場合、sdkcon...
プログラム

PlatformIO-自作ライブラリの管理と引用

PlatformIOで利用するための自作ライブラリの管理方法とそれをプロジェクトに適用するための手順、運用方法についてのまとめ。初めにPlatformIOではライブラリを作成し、それを公開(pio package publish)することで...
ハードウェア

モニターの購入-ThinkVision T23d-10

新しいモニターを購入。今まで持っていたのは、2006年に買ったDELL 2407WFP、24インチ WUXGA(1920x1200)。壊れたら買おう買おうと思っていたのだけど、モニター自体には問題なく使えるため、ここまで来てしまった。モニタ...
プログラム

ESP32-シリアルモニタからの入力用クラス(編集可能にしている)

PlatformIOのMonitorでボードとの通信をする際に入力行の編集ができなかったので、それ用のクラスを作ってみた。簡易編集だけど。
プログラム

Arduino-Pico開発環境にした時のnamespace Arduino

Raspberry Pi PicoをArduino IDEで開発した時に、ちょっと感動したことがあった。mbed側ポーティングにはきちんと名前空間の定義があった。Arduino IDEで用意されている標準ライブラリや一部ユーザー作成のライブ...
プログラム

ESP32-ダイレクトIOアクセスと処理時間

調査きっかけE-TTL2-通信の解析3で解析用プログラムを作ったのち、このプログラムとEOS ストロボ光通信5で作成したプログラムを合体させて、E-TTL2のリモコン送信機が作れないかを考えていた。通信の解析では、GPIOの割り込みを使って...
ハードウェア

フィルムスキャン ケンコー・トキナー KFS-14CB

家にあった昔のフィルムをレンタルしたケンコー・トキナーのKFS-14CBでスキャンしてみた。取り込み手順や解像度に関してはまあ満足できるのだが、取り込みの色合い・ホワイトバランスの自動補正がダメダメだった。
3Dプリンター

FlashPrint-その他-容量を調整する-外部・内部補償

FlashPrintのスライスパラメータが生成されるGコードにどのような影響を与えるのかの調査。ベースとなるプログラムのバージョンは4.6.0。パラメータ画面は以下のようなもの。これは、オブジェクトの内側(黄色丸)と外側(赤色丸)部分をそれ...
3Dプリンター

FlashPrint-サポート材-モデルのスペースZ

FlashPrintのスライスパラメータが生成されるGコードにどのような影響を与えるのかの調査。ベースとなるプログラムのバージョンは4.6.0。今回は、サポート材-ライン形-モデルのスペース(Z)について。同名のものがラフトタブにもあるのだ...
3Dプリンター

FlashPrint-ラフト-ラフトの最高速度を超過

FlashPrintのスライスパラメータが生成されるGコードにどのような影響を与えるのかの調査。ベースとなるプログラムのバージョンは4.6.0。今回は、ラフト-一般的な-ラフトの最高速度を超過について。ポップアップヘルプの内容は「ラフトを超...
Sponsored Link